ナナフシの森

-シラキトビナナフシの窓-

最終更新日:

シラキトビナナフシの一生

シラキトビナナフシの一生はどうなっているか?

 昆虫のほとんどは、卵から孵化して幼虫となり、最後に成虫となりますが、その過程で変態を行います。この変態には、完全変態と不完全変態、過変態、無変態の四つがあります。

 完全変態は、幼虫から成虫になるときに蛹という形態をとるものです。
卵⇒(孵化)⇒幼虫(数回脱皮)⇒(蛹化)⇒蛹⇒(羽化)⇒成虫
この完全変態を行う虫としては、チョウ・ハチ・ハエ・クワガタ・カブトムシなどがいます。
この変態の幼虫は、イモムシの形をしていて成虫とはまったく異なる形態をとります。

 不完全変態は、幼虫が蛹を経ずに直接成虫になる形態をとるものです。
卵⇒(孵化)⇒幼虫(数回脱皮)⇒(羽化)⇒成虫
この不完全変態を行う虫には、セミ・トンボ・バッタ・カマキリ・ナナフシ・ゴキブリなどがいます。
この変態の幼虫と成虫の形態はにていて、バッタやカマキリ、ナナフシなどでは、体の大きさが違うことと、翅が生えているかどうか位の違いしかありません。

 このようにシラキトビナナフシは、不完全変態という形態をとる昆虫になります。

 その一生は、細かく見ると次のようになります。
卵⇒(孵化)⇒初令幼虫⇒(脱皮)⇒幼虫⇒(脱皮)⇒・・・数回・・・⇒終令幼虫⇒(羽化)⇒成虫⇒産卵(単為生殖)⇒卵⇒


 私が、初めてシラキトビナナフシを見たのは2007年8月下旬でした。このライフサイクルの中でいうと、成虫段階の個体で、すぐに産卵をし始めました。
そのため、現段階で直接観察できているのは、成虫から産卵、冬季の卵についてまでです。しかし、シラキトビナナフシのオスが自然界でも飼育下でもまだ発見されていないようなので、完全な単為生殖なのかどうかについては不明です。また、幼虫が脱皮する回数もよくわかりません。
 今後、我家で保管中のシラキトビナナフシの卵の観察や、ミズナラの林での観察を通して、シラキトビナナフシの一生(ライフサイクル)について明らかにしていきたいと思います。
(2008年3月23日 記録)


 2008年6月1日にシラキトビナナフシの初令幼虫を採集してからは、全てのステージの幼虫を採集することができました。また、それらの個体の飼育も並行して行うことによって、野外での状態との比較も行うことができました。
 昨年の8月26日にシラキトビナナフシを初めて発見してから、一年が経過した現在、野外では成虫が産卵を開始しているところです。
一年間のサイクルを調べることが出来たところですが、成虫の状態について昨年との比較を考えながら今後も野外観察を継続していきたいと考えています。
(2008年8月30日 記録)


シラキトビナナフシの野外生活史について
(北海道函館市の場合)

シラキトビナナフシのライフサイクルについての考察

 2007年8月から2009年7月までのシラキトビナナフシの野外観察と飼育観察を通して見えてきた生活史について簡単にまとめてみました。
野外での観察には限界もありますので、北海道函館市における一つの仮説として見ていただき、他の地域での野外観察の参考としてください。
(2009年7月12日 記録)

  • 函館市では、シラキトビナナフシは年1化で、越冬した卵は、5月末から6月中旬に孵化してきます。九州におけるトビナナフシ類のように年2回にわたる孵化(安松1942)は見られませんでした。
  • 孵化した幼虫(初令)は、5回の脱皮を行いながら6令まで成長し、8月上旬から8月20日前後に羽化(脱皮)して成虫となります。
  • その後、10日ほどで産卵を開始し、およそ2ヵ月にわたって産卵し続けて一生を終えます。
  • 詳細な観察内容は、「飼育観察日記」を参照して下さい。

  • 成長の目安としては、孵化が5月末から6月中旬、
    2令への脱皮が6月10日前後から6月下旬、
    3令への脱皮が6月下旬から7月10日前後、
    4令への脱皮が7月上旬から7月20日前後、
    5令への脱皮が7月中旬から8月上旬、
    6令への脱皮が7月下旬から8月10日前後、
    成虫への羽化が8月上旬から8月20日前後と考えられます。

  • 野外では、8月下旬からミズナラやコナラの目線あたりの高さの部分や下草の部分で見られる個体数が急激に増え始めますが、これらの食樹が黄葉し始める頃から個体数が急激に減りだし、これらの葉が枯れ始める頃にはほとんどその姿を見かけることが出来なくなります。野外の観察では、10月下旬が最後の目撃になっています。飼育下では、最後の個体は雪が降り始める11月中旬まで生存していました。
  • 卵期は、最長で8月中旬から翌年の6月中旬までの約10ヶ月間あります。この間、11月中旬から3月中旬までの約4ヶ月間は積雪下で越冬しています。
  • これまでに観察した個体は、すべてがメスで、オスの存在は未知(岡田1999)です。メスだけの単為生殖を繰り返していると思われます。

 函館市におけるシラキトビナナフシの生活史の概略を下図にまとめてみました。

  
シラキトビナナフシのライフサイクル
シラキトビナナフシのライフサイクル

※気温については、気象庁の気象統計情報にある2008年函館の旬ごとの値を利用しています。
※函館海洋気象台と観察地の標高差は約 100mほどありますので、図の気温よりも観察地の方が0.5度ほど低くなっています。

 シラキトビナナフシのライフサイクルについては、継続して調べて行きたいと思っています。

inserted by FC2 system